<左> 「To You Sweet Heart Aloha & Aloha Oe」をトリ(最後)
の曲にえらび、この曲も初公開の歌でした。
恋人と別れの曲でしたが、哀愁の漂う曲になっていたでしょうか?
(左写真)
男性メンバーを中心に撮影していただいた貴重な写真です
しかし、4人のみで、あとの3人の男声メンバーからクレームがつきそうです。
好天のなかでは赤のアロハシャツも生えますね(誰ですか?自画自賛なんて言う人は)
10月30日東松山市野本活動センターにて行われました
「野本商工祭り」に今年もお呼びいただき演奏の機会を
与えていただきました。 ありがとうございました。
昨年よりずいぶん暖かく、アロハシャツで演奏できたました。
昨年より私どもへの拍手も多かったように感じました。
もちろんおいでいただいたお客様の数も多かったと感じ、
ありがたいことだと感謝致しております。
うどんを提供していただいたり出演料までいただき、本当に
ありがとうございました。
晴れ渡る好天に恵まれ東松山市社会福祉協議会主催の「社協ふれあいのつどい」
に参加し演奏を参加者の皆様に来ていただきました。
左は、その時のビデオです。フラチーム「オプア・ラニ・アロハ」とのコラボ演奏もあり
楽しんでいただきました。
当日のプログラムは、ナレオメプアのオープニングテーマに続いて、
「熱風」「「タフワフワイ」「黒い瞳」「夜霧のしのび逢い」「涙そうそう」
さらにこの日のために新たに「どらえもんの歌」や「サザエさん」の歌に挑戦しました。
ナレオメプアの持ち歌に子供向けの曲を加えることができ、会場の子供のみなさんもとともに歌い楽しい演奏会を終えました。
30分を越える熱演に子供も大人も大きな拍手を送っていただき、又新しい1ページを
記録に加えることができました。
今年6月(2011)年のチャリティーコンサートに引き続きプロのバリトンサックス奏者の長島 一樹氏との共演が実現しました。左のビデオは定期演奏会のビデオのなかから「STAR DUST」という曲を切り取ったものです。
そしてサプライズが有りました! 長島さんが当日のプログラムには無い「茶色の小瓶」を演奏してくれたのです。
その他ロシア民謡から「黒い瞳」、ハワイアンナンバーから「ハワイアロハ」、さらにアンコールに答えて「見上げてごらん夜の星を」を一緒に演奏させていただきました。
私たちもプロと共演させてもらえると、いつもより上手に演奏が出来たような錯覚に陥ることができ、とても勇気をもらえます。
長島さん、次回もよろしくお願いいたします。
<左>長島さんとは4曲共演させていただきました。
@On the sunny side of the street
Aキャラバン
B聖者の行進
C 見上げてごらん夜の星を
ナレオメプアのメンバーの演奏も次第に様になってきたという声も聞こえるようになってきました。(←まだまだ!!とリーダーはいっています)
左は第二部 の演奏のビデオです。
第二部はハワイアン以外のポップス・ラテンなど、様々なジャンルの音楽に挑戦してみました。
また昨年に引き続きプロのサキソフォン奏者長島 一樹さんの出演をいただきました。 お腹にずしんと響くバリトンサックスの音色をご聞きください。
一部、二部で演奏しました曲はホームページの「演奏曲紹介」のページを参照ください。オーディオにて聴く事ができます。
東日本大震災チャリティーコンサートは平成23年6月18日東松山市の活動センターにて、東松山市の後援のもと開催されました。
今回のチャリティーコンサートはハワイアンバンド「ナレオ・メプア」、「東松山市民コーラス」そしてフラダンスチーム「オプア・ラニ・アロハ」の3団体合同で行われました。 (上写真左から「ナレオ・メプア」、「市民コーラス」「オプア・ラニ・アロハ」)
当日はあいにくの曇り空からポツポツ雨が落ちてくるといった、決して良い天気とはいえない天候にもかかわらず、大勢のお客様においでいただきました。そして受付に置かれた3つの募金箱に次々と義援金を提供いただきました。 厚くお礼を申し上げます。
(右写真)全員写真を撮らせていただきました。
私たちの演奏に大きな拍手や声援をいただき、すっかり演奏者も上がったり、気合が入りすぎたりしました。又、終わりに「アンコール!」の声がかかり、今までのボランティア活動を含めて初めてのアンコールで、私たちも感激しました。
アンコール曲を準備していなかったので、「お猿の籠や」となりましたが、次回はしっかり準備してきますネ。ゴメンアサイ。
お昼までご馳走になりありがとうございました。
はじめまして !
今回は小川町下里にあります「彩香ランド田舎の家」さんに伺いました。 ここは介護事業施設でした。 周りは緑に美しい山で、まるで私たちの唄う「ふるさと」で歌われている風景そのものでした。
10時30分から第一部ハワイアン、第二部歌で遊ぼう、第三部みんなで歌おうというプログラムにて40分間(実際にはかなりオーバーしてしまいました。 ゴメンアサイ) 集まった人たちと楽しい時間を共有させていただきました。
20数名の介護受領者と多くの介護スタッフの方々と共に、時間の経過も忘れて演奏や歌を披露させていただきました。
今回は、ナレオメプアとしてはじめて女性の司会者(杉田さん)による進行でしたが、落ち着いた司会ぶりで、スムーズな演奏ができました。
(男性、女性ともお揃いの服装できまっていましたネネ。)
下野本地区の皆さん、又、お会いしましょう!
30名を超える皆様がお集まりくださいました。
東松山市の松葉町の八幡神社脇の松葉町公会堂に大勢のみなさまにお集まりいただきました。
第一部はハワイアン特集。ここでも「歌声がおおきな輪になった」をお届けしました。
第二部のゲームコーナーでは、これ又本邦初公開の「お猿のかごや」の「さ」を「ち」に置き換えた歌詞での歌をうたっていただきました。
「えっさ えっさ えっさほい さっさ」が「エッチ エッチ エッチホイ チッチ」と変化するのです。会場は歌いながら大爆笑! 皆さんも大きな声で「エッチ エッチ...」と歌うのですから、つい笑い転げるのも無理はありません。
この曲は、今後のボランティア訪問でも使えることを確認した次第です。
第三部は「みんなと歌おう」で先の高坂第一サロンの時と同じ曲をご一緒に歌わせていただきました。 やはり「青い山脈」が人気があったようです。
約45分強の演奏・合唱でしたが、みなさまの元気な声が聞けて、笑っていただき本当にありがとうございました。
演奏後、全員で記念写真を撮りました。 幾人かのメンバーは参加者のお年寄りに手を握っていただき、感激しておりました。
また、来年も訪問することをお約束して帰途に就きました。
喜んでもらえることが、私達ボランティアのやりがいにつながります。 私達と皆さんの距離がほんの数メートルという間隔しかないところに、親しい交流の気持ちがお互いに通うのだと感じました。
ふじの家のスタッフの皆さん、参加者の皆さん、楽しい時間をすごさせていただきありがとうございました。
左は演奏会の様子をビデオにて撮影したものです。 第一部の記録となっております。
第1部はハワイアンを中心とした選曲となっております。
フラは昨年同様、フラチーム「オプアラニ・アロハ」の出演をいただきました。新たなフラに挑戦していただきありがとうございました。
恒例となりました寸劇や、コミカルな演奏を交えての演奏会で、お客様を楽しませる以上に自分たちが楽しんでいるという陰口もささやかれているステージとなりました。
すでに寸劇脚本家の〇〇さん(スチールギターを弾いている人)は来年の構想を練っているそうですから、次回の定期演奏会でも期待出来るでしょう(演じているメンバーのつぶやき.....俺達だけで毎年演じているけど、次回は女性メンバーにもさんかしてもらいたいナァ)
熱唱する我がバンドのトップボーカル内田(黄色のシャツ)と女性のバックコーラス陣
「どらえもんの歌」「サザエさん」などのお孫さんが喜びそうな歌を披露しました。
昨年は無かった稲熊さんのクラシックギターのソロ演奏で、古賀メロディーや名曲「禁じられた遊び」「鉄道員のテーマ」、さらには「コンドルが飛ぶ」など、懐かしい曲に曲にあわせて一緒に口ずさむ
方もいらっしゃいました。
第二部の歌とゲームでは「赤い靴」の「い」抜き歌唱、「カタツムリ」での腕と指の体操、そして「おさるのかごや」では「さ」を「ち」に取り替えてうたう というゲームをおこないました。 「カタツムリ」は難しかったようでしたが、日頃指の動作は練習されているということで、腕を上に挙げて、交互に指を握り変えるところが難しかったようです。 次回までに練習しておきたとのことでしたので、再び来る機会があることを期待して終わりました。(左の写真はナレオメプアのメンバーが手を取り「かたつむり」の手の動かし方を教えてあげているところです。)
初めての訪問でした!
高一サロンは高坂一丁目にある公民館でした。
十一時からのボランティア公演でしたが、既に皆様は早くから集まっておられ、体を動かすリズム体操などを楽しんでおられました。
司会の挨拶の中で、東日本大震災以来、安心して住める地域に対する住民の満足度の高い地区がこの東松山市であるとの説明に、皆さん一同「そうだなー」と深くうなずいておられたのが印象的でした。
お決まりのゲーム「赤い靴」の「い」抜きの歌もほぼ完璧で歌ってくださいましたし、「かたつむり」のゲームも一生懸命努力して、楽しんでいただき、我々も大いに楽しませていただきました。
昨年2月17日にひき続き3度目の訪問となりました沢口町のデイケアサービス「ふじの家」さんをお訪ねし楽しい時間を共有させていただきました。
東松山マジシャンズクラブから越野さんのマジックショーが加わり、楽しい1時間を過ごさせていただきました。 スタッフの皆様の暖かい援助をいただきながら、40分間、「ハワイアン」や頭の体操、手を動かす歌など、そして歌詞カードを見ながらの一緒に歌おうの部では、皆様と大きな声で「うれしい雛祭り」をはじめ5曲を歌い、おおいに盛り上がりました。
2011年の締めくくりのボランティア活動は12月15日小川町立図書館ホールで行われました。 昨年もお邪魔しました春日町のサロンをお尋ねしました。
会場には早い時間から19名の皆様が、寒い中をお出でくださり熱心に、私たちの演奏を聴いたり、共に歌ったり楽しい時間を過ごさせていただきました。
今回は地元出身のメンバー、森(左写真の最右側)に司会をしてもらいました。
本人は大変緊張したとのことですが、なかなかどうして、堂々たる司会ぶりで、とても初めてとはおもえませんでした。
今回は、珍しくバンドリーダーの奥泉が欠席しましたが、木崎のキーボードが大活躍したのも全体をまとめました。
スチールギター奏者の横田さんが、欠席ということで松下主席奏者の演奏で演奏で始まりました。 15名のメンバー中9名のメンバーで、@ハワイアン、A歌とゲーム Bギター独奏演奏 C皆と歌おう(会場の皆様と一緒に歌ったり、踊ったり、楽しい時間を過ごさせていただきました。
<左>長島さんの熱演で「聖者の行進」の演奏。 長島さんの舞台からの手拍子でお客様も一緒に大きな拍手。
演奏は大いに盛り上がりました。
皆様、ご協力ありがとうございました。
<左>プロのバリトンサックス奏者の長島一樹(ながしま かずき)さんが、チャリティーコンサートの主旨に賛同していただき、参加していただきました。
お腹に響くバリトンサックスの音色に皆聴き惚れてしまいました。
しかし、プロ奏者の音って、さすがに良いですね。 今日はいつもより感情が入っていて、一層感動させられました。
<左>
「バリバリの浜辺」では、男性3人がカンカン帽をかぶって歌いました。
フラチーム「オプア・ラニ・アロハ」のフラガールが花を添えていただきました。
いつもの通りに踊れればと思いつつもなかなかその通りに踊れない、よーくわかります。
<左>「歌声が大きな輪になった」という奥泉リーダーの作詞・作曲の歌を大きな舞台ではじめて披露させていただきました。
なかなか良い曲との評判もいただいたようです。もう少し歌いこめば、ますます良い曲と認めてもらえるとさらに頑張ります。
(左写真)
ナレオメプアの綺麗どころ勢ぞろい。
ますます若返っていますね!(誰だ? ウルさいッ、そうだそうだ)
贈呈式が行われた時点での義援金の合計が440,002円
と司会より発表があると、会場からウオーッというどよめき
起こりました。
なお、後日23日に主催者より東松山市長に義援金の最
終集計金額444,262円をお渡しいたしました。
後日東松山市の広報誌に写真付きで掲載される予定と
なっております。
演奏会でのスナップ紹介
メンバーが撮影したスナップ写真を以下に掲載します。
今回は総勢12名(女性7名、男性5名)のメンバーで訪問いたしました。みんなで唄うコーナーでは、水戸黄門の主題歌や「青い山脈」などは、やはりご存知の方が多いせいか、皆さんの声が大きくなって盛り上がったと感じました。
観客の方がお体の不自由な方や耳の遠い方などが多かったので、今回の出し物が適切ではなかったかなという反省も有りました。次回は工夫が必要だなと感じ帰途についた次第でした。
下野本の地区代表の宮下さん(左写真)参照のご挨拶をいただきました。 顔見知りの方のご参加が多く、地区のボランティアでは、そのことが我々の楽しみでもあります。 皆さんお元気で何よりでした。
はじめまして!
7月13日午後1時半より東松山市下野本公会堂にて、下野本地区サロンにお邪魔しました。
暑い日にもかかわらず、定刻前には20名の皆様が待っていてくださいました。
暑い日でした。
あかつき園新年会に招かれ皆さんとご一緒に初歌染めでした。
2011年1月6日 新年を迎え、屠蘇気分もまだ晴れない6日に市内「あかつき園」さんの新年会にお招きいただき、約1時間程度、皆さんとご一緒に歌を歌い、新年を迎えられたことを共にお祝いいたしました。
演奏が始まると、早速会場からステージに上ってくる方がいらっしゃいました。 最初は驚きましたが、直ぐに方を並べて歌ったり、私達と握手を交わしたり、お話が始まったりで、大いに盛り上がりました。(左の写真の右から2人目(女性)と左隣の男性の方は飛び入りの方です)
ハワイアンの曲はスチールギターの音色が入ったせいか、好評だったようです。
(左下の写真)みなさん、私達のメンバーです。 少し緊張気味ですね。まだ正月の気分から覚めていないようですネ。
(下の写真) あかつき園の皆様から寄せ書きをいただきました。 色紙の中央の写真にあかつき園のメンバーが一緒に歌っているところが写っていますね。

)
日本の抒情歌から、皆さんもよくご存知の「浜辺の歌」、「中国地方の
子守唄」、「荒城の月」、「椰子の実」を歌います。
贈呈式には東松山市より総務部高柳次長においでいただきました。
主催者を代表し、東松山市民コーラスの北条さんより目録の贈呈が行われました。
<左>テーマ曲{ナレオハワイ」にて登場。 1曲目「素敵な貴方」
2曲目「東京の夕日」を歌う内田さん。
演奏に入る前に奥泉実行委員長の挨拶と、後援いただきました東松山市の森田市長から挨拶をいただきました。
演奏後、茶会を開いていただき、区長様よりお礼のお言葉までいただき恐縮いたしました。「又、機会があったら是非やってきてください」とのお誘いまでいただきました。 メンバーの木崎が奥泉に代わり答礼の挨拶を行いました。
はじめまして!
今回はお隣の滑川町羽尾にあります青い鳥福祉会「よるべ」をお訪ねしました。 残暑の厳しい日でした。 森林公園南口に向かう緑道が森林公園駅から始まりますが、ちょうど熊谷へ抜けるバイパスを緑道が横切る高架橋のたもとに位置しています。
訪問したのは8月24日(水)午前10時半でした。 施設内の一室に皆さん集まっていただき、いつものプログラムにて、ハワイアン演奏、歌とゲーム、そしてみんなで歌おうというものでした。
はじめて「アコースチックギター」の演奏が加わりました。
宮鼻地区への訪問演奏は3回目となりました。
今年も暑い日となりましたが、暑さにめげず、会場のみなさんも歌に踊りに参加していただき、大いに盛り上がりました。今回は初の試みとしてギターの独奏(独奏者:稲熊さん)もプログラムに加わりましたが、好評でした。今後のボランティア活動にも参加していただきたいと思いました。、
昨年に引き続き相生町の「もちつき大会」の招かれ、みなさんと遊んできました。メンバー5人にての参加でした。 昨年と同じような選曲で望みましたが、皆さんから、今年はハワイアンが無かったのが残念だったとの声がありましたが、昨年同様一緒にゲームを行ったり、歌を歌ったり楽しんでいただけたと思います。
今年は、メンバーの内田さんが参加して「小川たなばた踊り」「ピッカリ千両節」の二曲を歌い、小川の皆さんに喜んでいただきました。 これは文字通り小川のご当地ソングであり、以前春日町サロンでリクエストをいただいた曲でした。
今後、小川でのボランティア演奏の際は、この二曲を加えることといたします。
当日は演奏前に、ご当地で順微意していただいた「からみ餅」「黄粉餅」などつきたてのお餅をいただき、さらには演奏後、ビンゴゲームやジャンケン大会にも特別参加が認められ、おおいに楽しませていただき、さらにその上、豪華な景品や賞品までいただき、恐縮して会場を後にいたしたしだいです。
相生町の皆様、ありがとうございました。 (また来年よろしくお願いしまーす。)

下のボタンをクリックし選択してください
下部の表の文字部をクリックすると直接目的の場所に飛びます。
11月4日(金)から6日(日)に開催された第34回日本スリーデーマーチの
メイン会場にて行われたアトラクションに3年連続でお招きいただきました。
名誉なことと主催者に感謝申し上げます。
当日は心配した天候もうそのように晴れ渡り、汗ばむような陽気のなかで
演奏することができました。 観客の人数も年を経る度に増えていく感じがしました。 許された時間が30分でしたが、開催時間が15分繰り上がり11時45分から12時15分となり、総合司会にインタビューまで受けることとなりましたが、音響設備にやや問題があったのが次回への反省点となりました。
今回は12時から12時半という出演時間でした。
最もお客様の出足の良い時間帯だったようです。
子供さんたちもいらしゃったので「ドラえもんの歌」
や「サザエさんの歌」を加えて見ました。
オープニングは、私たちのコンサートのテーマソング「信濃の秋」。三つ
の小品からなる組曲です。 指揮は野澤達也先生。
大震災で亡くなられた方々を悼んで、フォーレの「レクイエム(鎮魂歌)」
から「サンクトゥス」と「アニュス・デイ」を捧げます。
合唱組曲「水のいのち」から「雨」と「海よ」を歌う。昨年の当コーラス
の創立50周年記念コンサートで発表した組曲からの抜粋です。
以下は第二部東松山市民コーラスの合唱の様子を収録した動画です。
この動画はYouTubeにアップロードされたものです。画面ないのYouTubeの部分にカーソルを当てクリックしてください。
メンバーの楽しみの一つが舞台衣装です。
女性メンバーは今年も数着(?)の衣装を新調したようです。
男性メンバーも今年は茶色のアロハを新調しました。 ハワイの店からインターネット通販にて注文し購入したものです。
因みに女性の舞台衣装は男性のそれと比較して3倍の値段もするそうで、さすがに女性の購買意欲は凄いですね。
左写真:
サックス奏者長島さん、司会の江守さんを交えての記念撮影。
少しピントが合っていませんが、我々の年齢を考慮して敢えて撮影してあります。(心憎い配慮ですね!)
2011年9月25日(日) 東松山市の紫雲閣2階特設会場にて、ナレオメプア第3回定期演奏会を開催いたしました。
当日は好天にも恵まれ12時半開場の予定のところ、12時過ぎには早くもお客様が会場にお見えになり、主催者として心配しておりましたお客様の出足も良好で、杞憂に終わりました。
今年は会場がいつもと異なった為、音響面でやや心配もありましたが、お客様との間隔が近づいたことにより、それなりに緊張もありかえってよかったのかなという感じもしております。
多くのお客様から「楽しかった」「飽きなかった」とのお褒めの言葉もいただき、メンバー一同、来年にはさらに頑張って、より一層楽しいステージをお見せしようと老体に鞭打って練習を続ける所存です。
今後とも、なお一層のお引き立てをよろしくお願い申し上げます。
又、メンバーのご家族の皆様、関係者の皆様のご協力のおかげで、立派な演奏会を開くことができたことを、改めて御礼申し上げます。 今後ともよろしくお願いいたします。
森田市長殿のご挨拶
奥泉実行委員長の挨拶
以下はご挨拶とナレオメプアの演奏を収録した動画です。
この動画はYouTubeにアップロードされたものです。画面ないのYouTubeの部分にカーソルを当てクリックしてください。
以下はナレオメプア関係のスナップ画像です。
10月28日に東松山市の上唐子第一サロンをお尋ねし演奏を披露しました。
私たちとしては初めての訪問でしたが、責任者の小林さん(左写真右側の方)はリーダーの奥泉さんと懇意であり、以前同じ会社に勤務していた仲間だったこともあり、すぐに打ち解けた雰囲気のなかで演奏ができました。
今回も稲熊さん(左写真左側)のギター演奏も加わり、予定時間を大幅に超えての演奏会となりました。
右写真は演奏開始前の準備中のスナップです。
今回も稲熊さん(市内早俣在住)
のクラシックギターの演奏を聞かせていただきました。 うん十万円のギターの音色はさえていましたネ。
途中で風で楽譜が飛んでしまい、演奏が止まってしまうハプニングもありましたが、古賀メロディーやラテン系の音楽に皆熱心に聞いていただきました。
(右は演奏の一部を動画にて撮影したものです。 撮影が慣れていないので手ブレがが酷くてすみません)
(残念ながら写真・動画が撮影できませんでした)
第一部はハワイアンの中から「南国の夜」「アロハオエ」そして本邦初公演の「歌声がおおきな輪になった」を聞いていただきました。
第二部は歌とゲーム....爆笑の中で、皆さん頭の体操やら老化防止用の歌とゲームに挑戦していただきました。
第三部は「一緒に歌おう」.....私達の伴奏に合わせて、一緒に歌を歌いました。
「月の砂漠」「ああ人生に涙あり(水戸黄門の主題歌)」「青い山脈」「ぼたん音頭」と懐かしいメロディにあわせて、おおきな声で歌っていただきました。
皆様から、「癒された」との暖かいお言葉をいただいた上に、お昼まで提供いただき、まことに ありがとうございました。
<左> ナレオメプアとオプア・ラニ・アロハの演奏と舞踊さらに東松山市民コーラスの歌で、客席の皆さんと4曲大合唱をしました。
「ダニーボーイ」
「ともしび」
「ふるさと」
「ハワイ・アロハ」
女性陣はピンク色のTシャツ、男性陣はアロハ
シャツという出で立ちで演奏しました。
観客数は10名程度でしたが熱心に聞いていた
だき、大いに楽しんでいただきました。
観客のみなさまの写真を撮り忘れてしまい、掲
載できないのが残念でした。
終了後、車のところまで送っていただき、「又
来てください」と大きな声で送られたのが印象的
でした。
茶会の席にて、ある参加者のかたより暖かいお言葉をいただきました。「今年は暗い話ばかりで気がめいっておりましたが、今日の演奏や歌をきかせていただき、心がスッキリ軽くなりました。」とのことでした。 我々も、その言葉に心が洗われるような感動を覚え、ボランティア活動が少しは皆さんのお役にたっているのだなぁと感じた次第です。
この言葉で、2012年も一層頑張らなくてはと意を強くした次第です。
これにて本年のボランティア活動は終了します。 1年間14回の活動を行うことができました。 お招きいただいた関係各位に厚くお礼申し上げます。 又来年もよろしくお願い致します。
相生町の皆様と記念撮影!
皆さん、今年1年お達者で!! また来年お会いしましょう。
来年は新しいゲームを準備してきますネ。
(神明町のご有志の方より当日の写真が届きました。ほんとうに貴重なお写真ありがとうございました。)
当日は神明町の神明会館に大勢の元気な昔の青年婦人が集まって、多分新年会を開催されたのだと思いました。
最初にハワイアンのナンバーから数曲お楽しみいただきました。 私達のボランティアのメンバーにスチールギターが加わったので、ハワイアンの曲に厚みが出て、会場の皆さんに楽しんでいただけるようになりました。
そのあと、ゲームを行い、頭の体操と、老化防止のゲームを楽しみました。 最近の方々がまったく問題のない方が多く、難しいゲームも難なくこなされるので、絶えず新しいゲームを考案しないと、喜ばれなくなりそうです。
さらに皆さんと共に合唱を行いました。 やはり、水戸黄門の主題歌などよくご存知の歌となると、みなさん元気よく歌われ、その時の嬉しそうなお顔を家族の方に、見せてあげたいような良い表情をされます。
私達もそうですが、歌をお腹のそこから声を出して歌うと、気分がすっきりするし、全てを忘れて音楽に集中できます。 これが歌の良いところなのでしょう。
神明町の皆様、お招きいただきありがとうございました。又、お会いできることを楽しみにいたしております。
写真募集中
写真をお持ちの方はご提供ください。
はじめまして!
今回は東松山市古凍北新地区にお邪魔しました。
こちらも初めてお訪ねする地区でしたが、23名の参加者が既に待っていてくれました。
幹事様より、今日は寒くて、いつもの出足がなく....というご挨拶をいただきましたが、今年一番の冷え込んだ朝でした。
歌のゲームも盛り上がりました。 そして最後の曲である「ぼたん音頭」では会場から多くの参加をいただき盆踊りの輪ができ大いに盛り上がりました。
又、メンバーのなかには旧友に巡り会った人もいて、さらにこのボランティアの意義が深まったようです。
しかし、会場に参加されていたTさんの元気の良い態度に、私たちも元気をいただきました。
またの機会をお約束しながら、時間超過した演奏会でした。
古凍北新地区の皆様ありがとうございました。
下部の表の文字部をクリックすると直接目的の場所