|
2012年(平成24年)11月1日午前11時より「六軒町きらめきサロン」へ初めお伺いいたしました。
会場は東松山市文化センター内の集会場で立派な施設でした。明るい採光の中で、第1部はハワイアンの曲を4曲、第2部はDr.オークのマジックショウ、そして第3部は皆さんと童謡をはじめ懐かしの「青い山脈」「水戸黄門主題歌」など、ご一緒に歌わせていただきました。
|
参加者の中にはリーダーの奥泉と旧知の間柄の方もいらっしゃいまして、また一段と演奏や演技に力がはいったようでした。
歌を共に楽しませていただきましたが、マイクを持って堂々と歌われる方も多く、他の地区とは雰囲気が少し違うなアというのが、お邪魔させていただいた感想でした。
次回にもお会いしましょうということで、時間をオーバーした訪問となりました。次回は時間通りでいきましょうね。
|
|
第3部は「みんなで歌おう」のコーナーです。ここからは司会がMさんに代わりました。Mさんも始めての司会でしたが、お客様が日ごろ接している方ということもあり、普段の様子でした。
「春が来た」の曲と同時に「雪やこんこ」の歌を乗せて歌うことには驚かれたようでしたが、皆さん直ぐに慣れて、一緒に歌っていただき、こちらが驚かされました。
1時間近い演奏や歌でお疲れだったかも知れません。 お付き合いいただきありがとうございました。
こちも複数回のお招きで、我々メンバーも皆さん方とは顔なじみになっており、またお会いできたことを嬉しく思いました。
何時までも、お元気で頑張ってください。またお会いしましょう!
第2部は、Dr.オーク(実は我々ナレオメプアのバンドリーダー)が、前回のボランティアにて初公開したマジックが、予想以上に好評だったことから俄然力が入り、今回もまた披露しようと張り切って乗り込んできたものでした。
ゲームとマジックを混ぜ合わせた独自の(?)境地を開拓し、技の切れもさることながら、巧みな話術はなかなかどうして、とても2回目とは思えないものでした。
観客からマジックのネタが割れていても、めげずに堂々と披露するあたりは下手なマジシャンよりよほど見ごたえのあるものでした。(と、自画自賛しておこう!)
(写真左)
ドクター オークのマジックも、かなり板についてきました。 千円札を一万円に変える手品は、何処に行っても皆さん食い入るように見ていただけます。
どんなタネや仕掛けがあるのでしょうね。 やはり興味が一番ありますからね。
年金がこのマジックで増やせないかですって! まじめに生活することが一番です。それより振り込め詐欺にあわないように気をつけるほうが大事ですよ。
2012年のボランティア活動の幕開けを小川町で活動中の「ドレミの会」をお尋ねして行いました。 20名を超えるドレミの会の皆様が迎えていただきました。 ナレオ目プアのメンバーでもある森さんの紹介でお尋ねいたしました。
お体の不自由な皆様が集って様々な活動を続けられているとのことですが、 @皆さんが明るく A歌がお上手で Bお互いが支え合って活動されていることに
感動を受けました。
ドレミの会のテーマソングを全員で合唱してお開きとなりました。 次回参加できる機会があれば、伴奏付きでこのテーマソングを歌いたい思っています。
  |
平成24年度のナレオメプア第4回定期演奏会は、一昨年に続いて東松山市の松山活動センターの大ホールで開催いたしました。
第1部、第2部に分けて約2時間半のステージで行いました。
第1部と第2部の間でフラチーム「オプアラニ・アロハ」の皆さんによるフラダンスが行われました。
又、第2部では恒例の寸劇やバリトンサックス奏者の長島一樹さんをお迎えし、なつかしの映画音楽特集を演奏させていただきました。
(右は第1部のビデオです。お楽しみください)→中央の三角ボタンをクリックすると開始します。 |
|
|
私達の定期演奏会の中で寸劇を演じることが、定着して来ました。根強い(?)人気を誇っているというウワサもあります。
今回も行いました。
左の動画は、今回の寸劇の模様です。 テーマは「ハワイアンと演歌の比較研究」でしたが、劇中の歌や踊りや演技が素晴らしい(?)ためか、結論はほとんど理解できなかったようです。 |
右の動画は第2部の寸劇のあとの部分です。長島さんのバリトンサックスの魅力的な演奏をお楽しみください。 |
|

皆さんの表情も明るく楽しい時間を共有させていただきました。 お元気でネ。
(写真募集中)
写真、DVDなど記録されておられましたらご提供ください。
2ケ月ぶりのボランティア訪問演奏となりました。今回は東松山医師会病院デイケアの皆さんを訪れました。 医師会病院の南館2Fにあるデイケア施設にスタッフの方を合わせて20数名の方が待っておられました。
外はあいにくの雨模様の天候でしたが、私達の演奏や歌に、その都度「ハワイに来たようだ!」とか「ハワイアンはいいね!」とか、間髪を入れない応答で、凄くノリのよい人達でした。
私達も、そのノリの良さにすっかり乗せられ、気持ちよく演奏や歌やゲームに楽しいひと時をすごさせていただきました。
医師会デイケアの皆さんありがとうございました。
(左写真)
ナレオメプアの綺麗どころ勢ぞろい。
ますます若返っていますね!(誰だ? ウルさいッ、そうだそうだ)
<左>「歌声が大きな輪になった」という奥泉リーダーの作詞・作曲の歌を大きな舞台ではじめて披露させていただきました。
なかなか良い曲との評判もいただいたようです。もう少し歌いこめば、ますます良い曲と認めてもらえるとさらに頑張ります。
|
2012年11月2日東松山市
の第35回日本スリーデーマーチ
会場特設ステージにて、昨年に
引き続き参加者の皆様を演奏と
歌で歓迎いたしました。
空は晴れ渡り絶好のウォーキ
ング日和でした。
今年からステージの位置が変
更され、南側に設営されました。
昨年よりはるかに多くの人が
参加され、応援していただきあり
がとうございました。
風の強い日で演奏中に楽譜を
飛ばされたりしましたが、風にも
負けず、元気に演奏できました。
(左の動画をご覧ください。演奏
会の全てが収録されています。
|
下の写真はスライドショー形式で、演奏会の様子が見られます。写真下にある矢印をクリックすると多くの写真を観ることが出来ます
|
本年も恒例の「野本商工祭」が野本活動センターにて行われました。 前日より天気予報で雨と言うことでしたが当日は無常にも予報が的中してしまい、冷たい雨の中での演奏となりました。
我々のバンドは雨と風に弱いのですが、厳しい条件の中でも安定した演奏をお届けするという気持ちを持って演奏会に望みました。
結果がどのようであったかは左の動画をご覧ください。
音響がまったくよくありませんが、お許しください。
熱心に聴いてくださった皆様ありがとうございました。
|
(右動画)
雨の中ではさすがに演奏できないので、野本活動センターの玄関の軒先をお借りしての演奏でした。中央に「センターの看板が掛かった柱も映った貴重な映像です。
楽器の音も湿気を帯びると、情けない音となり(決して弾き手の技量にかかわらず?)残念でした。
演奏後、主催者から振舞われた「うどん」の味だけは雨にも負けず美味しいものでした。私達も「うどん」に負けない力強い演奏が出来るようにと、反省したしだいです。
これに懲りずに来年もよろしくおねがいしまーす。
|
|
本年9月30日(日)午後1時からの開演に、あいにく台風17号が午後から夜半にかけて関東地域を襲うというニュースにも拘わらず、既に12時前からお集まりいただきメンバー一同うれしさも格段のものがありました。
幸運にも、午後3時半をまわった閉演時にも未だ雨風は無く、雨にたたられずに帰路についていただけたことにメンバー一同胸をなでおろしたことでした。
森田市長さん以下3人のご来賓にも最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
下部の表の文字部をクリックすると直接目的の場所に飛びます。
  |
10月10日市ノ川集会所に25名の皆さんがおいでいただき、初めての訪問でした。 今までお訪ねした地区と異なり弾性の参加者が多いのに気がつきました。 |
市ノ川集会所は板張りの広い部屋があり、歴代の地区代表者の写真がズラリと掲げてあるのが 目を引きました。
参加者の皆様はゲームなど既になじみのご様子でした。もっと新しい出し物を用意する必要があるようです。 |
  |
 |
ドクター・オークのマジックショウを披露しましたが、マジックのネタ元のAさんが参加者として、お出でになっていたので、ドクター・オークも相当やりづらかったとのことでした。
約束の時間を、越えてしまいましたが約1時間共に楽しい時間を共有させていただきました。
市ノ川きらめきサロンの皆様ありがとうございました。 |
5月29日のボランティアに引き続き6月1日東松山市高坂3丁目サロンをお訪ねしました。「高3集会所」は高坂駅とピオニウォークとのほぼ中間地点にありました。
10時半前には皆さんがたは既に体操を済まされ、私達を待っていてくださいました。
15名の皆様方は歌やゲームなども難なくこなされ、皆さん若々しいご様子、こちらも元気が出てきて楽しい訪問演奏となりました。
この日のプログラムも3日前と同じ1時間でしたが、あっという間に終了した幹事がしました。
ギター演奏もうまくいき、マジックショーも板についてきたようです。
高3(タカサンとお呼びするとのこと)の皆さま、またお会いしましょう。
<左> ナレオメプアとオプア・ラニ・アロハの演奏と舞踊さらに東松山市民コーラスの歌で、客席の皆さんと4曲大合唱をしました。
「ダニーボーイ」
「ともしび」
「ふるさと」
「ハワイ・アロハ」
下部の表の文字部をクリックすると直接目的の場所に飛びます
今回、新しいボランティアの演目が自前でできるようになりました。
奥泉リーダーの手品が加わりました。 何時、どこで練習したのかわかりまんが、初めて披露をしてくれました。 手品の技より、話芸の方が良かったという話も聞こえてきましたが、初めてにしては素晴らしいものでした。
きっと、今後のボランティア活動にても、披露してもらえると期待しています。
今年2回目のボランティアは東松山市にある介護施設「ふじの家」を訪問でした。
3月5日(月) は、あいにく朝から冷たい雨模様でした。
会場には既に皆さんとスタッフの方が集まっておられました。
第1部として左の動画のとおり、ハワイアンのナンバーから数曲を演奏させていただきました。
司会のFさんは始めての司会に、日ごろの落ち着いた挙動とはちょっと違っていたようですが、何事も経験、場数だからと、先輩達に慰められていたとか。
第一部 ハワイアン演奏、歌とゲーム、第二部クラシックギター演奏、第三部ドクター・オークのマジックショー、そして第四部 皆で歌おうとギッシリのプログラムでした。少し欲張りすぎて予定の1時間を守れず、時間オーバーしてゴメンなさい。
(写真右)宮崎駿監督作品の主題歌をメドレーで演奏してもらった稲熊さん。ありがとうございました。
(写真下) Dr.オークによるマジックショーも高評でした。(実は我々バンドのリーダーがDr.オークです。) 毎回そばで見ているバンドのメンバーも「タネも仕掛け」も、など見てもわからないといっている程、素晴らしい出来栄えです。(自画自賛?)
今回は昨年11月22日に訪問した古凍北新地区に再度お邪魔しました。 暑い日朝でしたが
冷房の行き届いた北新地区集会場には30人を超える人々が待っていてくれました。
開演前に区長さんから、熱中症への対応や、今流行の「振り込め詐欺」への注意があり、お互
い気をつけたいものだと思います。
今回は私達の演奏yゲームのほか、クラシックギターの演奏とマジックショーも加わり、1時間を
越えるプログラムで楽しんでいただきました。
マジックショーでは観客の方から、タネの指摘など声がかかり、演者もたじたじとなるなど、
とてもやりにくいとこぼしていました。 大いに楽しんでいただけたようです。
ゲームや歌も、前回と同じ内容のものだったので、参加者の皆様もとても上手に対応していた
だけたようで、次回はプログラムの内容の改訂を考慮したほうが良いと感じました。
再度、訪問して欲しいとの声もあがり、再会を約束して帰途に就きました。
暑さも一段落した日でしたが日差しは強く早俣の集会所はさぞや暑いのではという予想は見事裏切られ、冷房の程よく効いた部屋に案内していただき、その上つめたい飲み物と茶菓まで準備して待っていただきました。
メンバー一同、大喜びでした。
実は、早俣地区の区長さん(下の写真)がなんとナレオメプアのボランティア活動にいつもご一緒させていただいている、あのクラシックギター奏者のI さんなのです。
早俣地区は始めての訪問でしたが、是非来年も呼んでいただこうとハリキル一同でした。
(写真右)
それにしてもマメな区長さんですがすが、今日もギター演奏で腕前を披露していただきました。「酒は涙かため息か」やフラメンコから「ラ マラゲーニャ」、宮崎駿から「」まで多岐にわたる曲を演奏していただきました。 途中で扇風機の風が、名曲の演奏を遮ったりしましたが、これもご愛嬌。 半ズボンで区長さんの名演(?)を聞ける早俣の皆さんはシアワセ者ですよ。ホントに!
音が少し小さいので、次回からはマイクをとおして聴いていただこうと考えております。
18名の皆様が熱心に聴いたり、歌ったり、参加してくださいました。
早俣地区の皆さんありがとうございました。
昨年は東日本大震災の直後で自粛ムードの中「夢灯路」の開催中止となりました。あれから早や1年が経過しましたが、全く歳月はまたたく間に過ぎて、4月7.8日に「第8回東松山夢灯路」が開催されました。
桜の開花が間に合うか危ぶまれましたが、見事に開花し、その花のしたでの演奏が出来ました。
今年は主催者側にて会場の下沼公園の四阿に紅白の幕を張り巡らした特設舞台を準備いただきありがとうございました。
私たちの公演は午後6時から開始し、一部、二部にて途中休憩を挟んで演奏しました。
観客数も従来の夢灯路開催時よりも多く、会場の屋台の数も多かったことと、メンバーによる友人・知人への案内活動が効を奏したようです。
今年は新しい拡声装置の導入を図ったので、従来よりは良い音での演奏が出来たと自負いたしております。
多くの皆さんのご来場に厚くお礼を申し上げます。 又次の機会にも是非ご参加をお願いいたします。
第8回夢灯路
ナレオメプア演奏会
以下の動画もお楽しみください
動画を以下に掲載しました。
全編30分の記録ですが、15分ずつ2つに分けて掲載しました。
上からご覧ください。
|
7月20日(金)午後2時に池袋西口公園特設ステージにて公演を行いました。
本年5月に東松山市より「東京フラフェスタin池袋2012」への参加のお話をいただき、
東武東上線沿線都市からの推薦という形で出演が決まったという経緯がありました。
当日は、あいにく曇り空、演奏が始まったら雨が強くなり、観て頂くお客様には残念
な天候となりました。
観客のほとんどは出演者の関係者でしたが、傘をさして最後まで観ていただきあり
がとうございました。
|
|
今回の公演は「東京フラフェスタin池袋2012」の前夜祭の一環としてアマチュアバ
ンドとして、坂戸市から「Moana Breeze」さんも参加されましたが、奇しくも往路にて東
上線の電車内でメンバーの方々とお会いでき交流を深めました。ナレオメプアの前
に演奏されましたが、なかなかの腕前とお見受けしました。 |